真タラの塩麹蒸し


おはようございます。

今日もだーりんは午後から出勤です。帰宅時間が遅く、夕ごはんは家で食べられないため、朝ごはんから魚を料理して食べました。朝から栄養満点です。料理と言っても、簡単な蒸し料理です。浅い鍋に、舞茸、玉ねぎ、真タラ、人参の順番で重ねて置いて、お酒で溶きのばした塩麹を回しかけて、弱火にかけて蒸し煮にします。タラはあまり脂が乗っていないので、オリーブ油も少し回しかけました。

弱火でじっくりと加熱すれば、焦げ付かず美味しく出来ます。一番下に舞茸(きのこ類)を敷くこともポイントですね。きのこ類は水分が出やすいので、鍋底が焦げ付くより先に水分がヒタヒタと出てきます。と言っても、心配なのでたまにフタを開けて覗いてチェックします。タラに火が通れば出来上がりー。


鍋底に溜まっている少量のスープが美味しくて、スプーンで掬いながら魚と野菜と一緒にいただきました。味が薄ければ、好みでコショウや醤油をちょこっとかけます。


お味噌汁は、例の「鶏汁」がまだ残っています。一体何日食べるのー?という感じです。具材はだんだん減ってきていますが、味噌汁が煮詰まって濃くなってくると、また水を足してリフレッシュするので、量が減らない印象ですね(笑)根菜は追加しませんが、長ネギや豆腐などは新しいものを足すと、クドくならずに食べられます。


里芋の煮っころがし、春菊と小松菜のゴマ和え、白菜の浅漬け、大根の葉っぱの炒めふりかけ、ぬか漬けなどもいただきました。


今日は子どもたちの終業式でしょうか?あちこちの道路は渋滞しそうですね。私も今日は出かけなければ行けない用事があり、気をつけて行ってきます。