ブリの煮付け


こんにちは。

2日前に食べたブリの煮付けの残りを食べました。温め直した時に、煮汁が煮詰まって無くなってしまいました。もう少しで焦げるところでした。


このブリの話です。「お正月用に買っておいて、冷凍しておこう」と買って、帰ってきてから気付きました。「解凍」と表示してありました。残念。解凍という事は、一度冷凍したものを解凍して売られているのですよね。再度、解凍するのは、ん~。止めたほうが良いよね~。たぶん。

でも、おかげで美味しい天然ブリを二日間食べることが出来ました。


納豆は、現在麹納豆を切らしているため、普通の納豆パックを開けて、混ぜ混ぜして食べました。紅白なますは、2年前に漬けた蜂蜜らっきょうの汁を使っています。だーりんは食べないので私専用です。


義母からもらった牛肉入りのキンピラを食べきったため、改めてゴボウと薄揚げとしらたきのキンピラを作りました。自分で作ったキンピラも旨いわ~。さつまいもの塩麹蒸し煮、おからツナサラダも作りました。


さつまいもは、少量の水で蒸してから塩麹をまぶしたのですが、少量の水で火を通すことを、オシャレな奥さまは「ウォーターソテー」と言うらしいですね。水で炒めるイメージですか。確かに、蒸し器を使うわけではなく、鍋に並べた輪切りのさつまいもに、少量の水をかけてフタをして火を通します。さつまいもに火が通るまで、何度か水を加えました。なみなみと水を入れて「茹でる」よりも、素材の栄養分が逃げないのだそうです。


確かに、さつまいもは甘みが増して美味しくなったような気がします。塩麹の塩気が、さらにさつまいもの甘味を引き立てました。


それからおからツナサラダは、久しぶりですね。あまりに久しぶりだったので、作り方を思い出すのに時間がかかりました。最近、お豆腐屋さんから、おからをもらえなかったのですが、今週「おからください」と言いました。もちろんタダです。これからも時々もらいたいと思います。