一人でお雑煮&おせち


こんにちは。

だーりんが出勤したあと、軽くモップかけをして、雨戸を開けて、ようやくのんびりと朝ごはんをいただきます。ふたりならお雑煮を作りますが、ひとりご飯なので、味噌汁の残りに焼いたお餅を入れて、なんちゃってお雑煮(味噌仕立て)をいただきました。かまぼこと小松菜ものせました。

冷蔵庫から出したおかずだけで、食卓がいっぱいになりました。おせち料理も、普段の常備菜もあります。


昆布巻きは、北海道のお土産で買ってきたお手軽昆布巻きです。初めから昆布をかんぴょうで巻いて甘辛い味を付けた状態で乾燥させたものでした。水で戻して煮るだけで出来上がり。本当に簡単だった。砂糖が使われているので、すごく甘かった。醤油を入れて煮直しました。


りんごきんとんは、栗の甘露煮の代わりに、りんごの甘煮を混ぜたものです。さつまいもの裏ごしもしないで、すりこ木で潰しただけなので、粗目の仕上がりです。りんごは砂糖を使わないで塩少々を入れて煮ると甘くなります(アップルパイの中身のような)。両方合わせると、さつまいもの甘味の方が強く、りんごは甘酸っぱいアクセントになります。何よりも、栗の甘露煮に使われている大量の砂糖を気にしなくて済むので、こりゃ良いわー。来年も作ろう。


田作りも砂糖もみりんも使わず、お酒の甘みと醤油だけで作ります。あまり魚どうしがくっつかずに、優しい味に仕上がります。


他には、松前漬け、なます、お煮しめ、白菜の浅漬け、麹納豆、大根葉の炒めふりかけ、ぬか漬け(大根と人参)、ネギ味噌、ナバナの辛子和え、らっきょう、梅干しでした。黒豆は、まだ仕込み中なので、並んでいません。明日には出来上がります。


いただきまーす。