クリスマスローズと冬の庭


こんにちは。

久しぶりに庭レポートです。今年の冬は、寒い日や暖かい日を繰り返していますが、全体的に見るとやはり暖かい印象ですね。でも今週になってようやく12月らしい天気になってきたように感じます。

この季節は毎日庭に出ないので、庭の木々の変化に気づくのが遅くなってしまいます。知らない間にクリスマスローズの花芽が顔を出していました。『クリスマス』と名前が付くのに、クリスマスには全然咲かないんですよね。変ですよねー。


話は戻りますが、この冬は暖かいので、クリスマスローズの新芽も出る時期が遅い気がします。寒くならないと“活動開始スイッチ”が入らないんじゃないかな?


例年は1月ごろ咲くような記憶がありますが、もしかして今年は2月にずれ込んだりして。





こちらはモッコウバラです。先日、12月とは思えない暖かさの日に、葉を全部取り除いて、つるの誘引をしてフェンスに固定しておきました。夏の間にたくさん伸びたシュート(新鞘)は、元気過ぎて、我が家の庭では使いきれず、今年は切ってしまった分も多かったです。もったいないけれど、仕方ないですね。

旺盛に伸びた枝を全部生かしていたら、そのうち我が家が覆われてしまいそうな勢です。ホームセンターで買ってきた一本の苗が、数年でここまで大きくなるなんて、うれしいですね。

これからは、すっきりとコンパクトにまとめるように工夫しなくちゃいけないですね。





今年、新たに作った小さな花壇に植えたバラの苗に、つぼみが付いていましたが、何と咲き始めました。この寒さの中、よう頑張っとるねえ。今の時期は毛虫の被害は無いので助かります。虫に食われることもなくこんな大きな花を咲かせてくれました。濃いピンク色がきれいですね。





玄関の門扉横のハゴロモジャスミンには、来年の春に咲く花芽らしき新芽が出ています。例年こんな時期だったかしら?このまま真冬を乗りこえるつもりなのかな?

ハゴロモジャスミンは丈夫なので、枯れる心配はないので大丈夫ですが、まめに観察していこうと思います。





最後の写真は、カシワバアジサイの真っ赤な紅葉です。鮮やかな赤色に変わっています。葉が大きいので、存在感バッチリ。まぶしいほど赤いですね。左の木はヤマボウシです。こちらも真っ赤っ赤。


木枯らしに吹かれて、これから一枚ずつ葉を落としていくと思います。手で触れただけでハラっと落ちる葉もあります。花が無くて庭がさみしいこの時期に、赤で彩ってくれています。