小女子の佃煮弁当


おはようございます。

常備菜でたくさん作った小女子の佃煮を、早く消費したかったので、たっぷりと半分以上広げました。小女子の佃煮(くぎ煮)って、“生炊き”と表記して売られているものがありますよね。先日、買ってきてお弁当に入れたら、何だか生臭みが残っていたようで、だーりんに「明日は入れないで~」と言われてしまいました。自分で作るときは、乾燥した小女子やカチリを煮汁に入れて煮詰めるのですが、この方法だと、生臭みが無いですね。一度茹でで乾燥させている小女子を使うので。


“生炊き”のくぎ煮が、全部生臭いわけでは無いと思うけれど・・・。これからも検証してみます。昔よくお豆腐屋さんで買っていたくぎ煮は・・・?どうだったかなあ。

以上独り言でした。


佃煮の隣りはわけぎと京揚げの味噌和え、上段は、ぬか漬けのきゅうり、大根、人参、キャベツの浅漬け、梅干しでした。