おはようございます。
梅雨明けして、朝から暑い日差しが照りつけていますね。現在、庭の水やりは、毎日ではありませんが、植物の様子を見て、中2日~中3日くらいのペースであげています。
玄関近くのバラは虫に食われたり、黄色く変色して落葉したり、今はボロボロの状態ですが、再びつぼみをつけているのを見つけました。
バラの花はこんなところから咲き出しています。超“根元”です。
梅雨時期のじめじめが苦手らしいラベンダーですが、なんとか梅雨を乗り越えてくれました。花はもう終わり、新しい葉っぱも茂っています。葉っぱだけでも、独特のラベンダーの香りを感じます。
先日、見切り品のミニバラを買ってきたのですが、植木鉢に植えた翌日から、花がしおれて、どんどん葉が枯れていき、今はこんな状態です。あれれ?どうしちゃったんだろう。
私の推察では、エアコンの効いた涼しい環境に置かれていたミニバラが、急に暑い戸外に置かれるようになって、環境の激変で、生き残るために必要最低限の葉を残して枯れたのではないかと思っています。
今植木鉢を置いている場所は、午前中に少し日があたり、午後には日陰になります。本来は太陽に当たるのが好きなバラだと思いますが、自力がつくまでの間は、ここに置いてみようと思います。ガンバレ!
そう言えば、先日の庭の記事にも書きましたが、ハナミズキの枝に穴を開けて中を食べていたと思われるテッポウムシは、退治できたようです。苦肉の策で唐辛子を差し込んだ穴から、あれ以来何も出てきていません。テッポウムシ自体も出られないまま、中で退治できたと思われます。そのままどんどん穴を深く掘り進めていて、違う場所に出口穴を開けている様子も見られません。
あー。とりあえず一安心。
0コメント