おはようございます。
少しずつ暖かくなってきましたね。朝晩は、人間には少し寒い日はあるけれども、植物たちには、アクセル全開の気候なのかな?庭に出るたびに、新芽が伸びて葉っぱが開いて、つぼみが膨らんでいます。
モッコウバラの下に植えたギボウシの新芽が出てきました。冬の間は枯れ葉に隠れてしまって、どこにあるのか分からないですが、とんがった新芽が突き出て来ました。おおー!今年も元気に出てきたね。
こちらは、裏の家の敷地との境界線に、自然に生えてきた落葉樹です。冬になると葉っぱをすべて落として枝だけになり、春に一斉に新芽を出します。真夏には茂った葉っぱが日陰を作り、軒下のコンクリートの反射熱を和らげてくれるので、台所前の気温を少し下げてくれます。
芽吹いたばかりの新芽の黄緑色は、若々しくて良いですね。
ちょっとピンボケ写真でしたね。台所のエアコンの室外機の真ん前で、熱風を受けながらたくましく育つランタナです。こちらも夏のコンクリートの日除け効果を狙っていますが、今年は、隣に新しい花壇を作ったため、少しボリュームを減らすつもりです。
こちらは、季節外れに見切り価格で買ったツワブキです。日当たりの悪いところでも育つと言うことで、東の庭の隅っこに植えました。冬の間は変化がありませんでしたが・・・。
おおっ!これは新芽かな?丸まった葉っぱが伸びてきています。新芽と言ってもきれいな緑色ではありませんね。地味です。ツワブキは初めて育てるので、どんな風に大きくなるのか楽しみです。
0コメント